SNSなどを見ていると、ホットクックを何台も持って使いこなしているホットクックラバーがいる一方で、最近使ってないな~という方も多いように思います。

わたしも全然使ってない時期がありました。
ホットクックはなかなか高価なものなので、使わないともったいない気持ちになりますよね。
わたし自身、ホットクックを週2~3回ペースで使うようになった実体験から、しまい込まないための工夫を紹介します!
この記事は下のような人にオススメです。
- ホットクックを最近使っていない
- ホットクックを使いこなせていないと感じている
- ホットクックを購入するか迷っている
ホットクックを使わなくなってしまう理由
ホットクックを使わなくなってしまう理由を考えてみました。
とても簡単に言うと、「習慣化していないから」ではないでしょうか。
買ったばかりのときや、最近使ってないな…というときには、今日はホットクックを使うぞ!と意気込んでしまいがち。
でもそのような感覚のままだと、そのうち飽きて使わなくなってしまう場合が多いです。
そのため、今回はホットクックを日常使いするための工夫を紹介していきます。
ホットクックを使いこなす3つの工夫
置き場所を確保する(できればキッチン)
初歩的なことですが、いちばん大事なのがキッチンに置き場所を確保することです。
わたしは以前、ホットクックを棚にしまって使うときだけ出すという方法をしていて、面倒で使わなくなってしまいました。

ホットクックって意外と大きいし重いんだよね・・・
我が家では、キッチンに置いていたトースターをダイニング脇の棚にうつして、ホットクック置き場を作りました。
その結果、格段に使いやすくなって、使う頻度が変わりました。

オシャレなトースターにすればインテリア的にも良くなって、一石二鳥です!
もし使うたびに出している、という方がいたら、すぐにでも置き場所を確保してください!
カレーと汁物はホットクックで作る
ホットクックで作るカレー、手軽でおいしいですよね。

自分で鍋で作るよりもおいしくて感動!
カレーは大人も子どもも大好きなので、食卓への登場シーンは多いのではないでしょうか。
これをホットクックで作る!と決めてしまえば、献立がカレーの日にはホットクックを活躍させてあげられますね。
こちらの記事で公式レシピで作れるカレーを一覧にしていますので、参考にしてみてください。
さらに、もっとオススメなのはみそ汁などの汁物です。
汁物ってあと一品としてほしいけど、作るの面倒だったりしますよね。

それをホットクックにおまかせしちゃうってことか!
実際、鍋で作るのも大した手間ではないんですが、ホットクックを使えば煮立たせたり火加減の調整をしたりがいらないので、もっとラクです!
メニュー選択が面倒、という方は、下の手動の方法でたいていおいしくできますよ!
ちなみにみそ汁の場合は、みそをあとから溶かすとよりおいしくなるのでオススメです。
普段使うレシピアプリの横に公式サイトを貼り付ける
普段からスマホで、クックパッドやデリッシュキッチン、クラシルなどのレシピアプリを使う方は、その横にホットクックの公式サイトを貼っておくのがオススメです。
公式サイトのショートカットをホーム画面に貼り付けるだけで、アプリのように使えます!
設定方法はこちら。
例えば、今日は豚バラを使って何か作りたいな~と思ったら、普段使うアプリとホットクックサイトの両方で「豚バラ」と検索してみて、しっくり来た方を作ります。

ホットクックサイトでも検索するクセがついたら、自然と使うようになりました♡
とても単純ですが、けっこうオススメです。
まとめ
以上、ホットクックを使いこなすための工夫を3つご紹介しました。
わたしはこれで使うようになったので、自信を持っておすすめします。
使えそうなアイデアがあったらぜひ、取り入れてみてくださいね。
料理嫌い主婦のホットクック活用ブログ、最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント