ホットクック…便利そうだからほしいけど、お値段は張るし、買ったはいいけど使わなくなるかも。買う勇気が出ない。。こういう方、多いんじゃないでしょうか?

ホットクック買う前って勇気いるよね・・
私自身、買う前は非常に悩んで、口コミや評価を調べまくりました。現在、購入して約一年経ちますが、しっかり使い続けているし、買ってよかったと本当に満足しています。
この記事では、購入を悩んでいる方の参考になればと思い、料理嫌いの方にホットクックがオススメな理由をまとめてみました。
料理嫌いの方は、下のような理由が考えられます。
- 献立を決められない
- 自分で作ると美味しくない
- 作るのが面倒
ホットクックの3つの特徴が、料理に関するこんな悩みを解決してくれます。
ホットクックってほんとに必要?
ホットクックは使ってみたいけど、なくても毎日料理できてるし、本当に必要なのかな…と悩んでいる方は多いと思います。
実際に悩んでいた私が使ってみてお伝えしたいこと。それは…
料理が嫌いな方や料理を時短したい方には絶対オススメ!
そのポイントを3つご紹介していますので、参考にしてください。
それではどうぞ!
ホットクックの3つのオススメポイント
公式レシピが豊富で、専用のレシピ検索サイトが使いやすい
ホットクックは、一般に電気調理鍋が得意とする煮物、スープ以外にも、炒め物、蒸し物、めん類や低温調理まで作ることができます。
そのため、レシピ数が非常に豊富にあり、2022年2月現在500種類近くあります。さらに、公式サイトでは新しいレシピがどんどん追加されています。
レシピ数が増えてもそのたびに新しいホットクックを買わなければいけないのでは?と思う方もいるかもしれませんが、新しいレシピも簡単に自分のホットクックにダウンロードして使うことができます。

一年前に買った我が家のホットクックでも、もちろん新しいレシピを作れます。
豊富にレシピがあっても使いこなせないと意味がないですが、ホットクックは専用のレシピ検索サイトがとても使いやすいです。
献立を決めるとき、レシピ本を見るのは面倒だし、クックパッド等のアプリも数が膨大すぎて選べない、ということはありませんか?
ホットクックのサイトは、レシピ数もちょうど良く、料理名だけでなく食材名からも検索できて、使い勝手が非常に良いです。
例えば、余った白菜を使って何か作りたい場合。

白菜で出てくるレシピが8件。そのくらいなら選ぶのにちょうど良い気がしませんか?材料と作り方も非常にシンプルで見やすいです。

私はホットクックを使い始めてスムーズに献立を決められるようになりました!
献立決めのストレスが圧倒的に軽減♪
実際に公式サイトを見てみたい方はこちら。
材料を入れて、スタートするだけ
自分で作ると美味しくない原因として、ほとんどは味加減と火加減だと思います。
料理上手に相談すると、薄味にして後から調整するんだよ~、とか言われますが、どのタイミングでどのように調整したら良いのかわかりません。また、火の通りにくいものから順番に、というのも失敗することがしばしば。
結局作ったけど美味しくなくて、やっぱり料理は嫌い、と感じてしまいます。
ホットクックはこのような味加減、火加減の調整が一切いりません!!
本当に、レシピの通りに材料を入れて、スタートするだけで、美味しいおかずの出来上がりです!!
ホットクックがあれば味や火加減を調整するプレッシャーから解放されます。
さらに、加熱している時間はホットクックにお任せできるので、時短効果もバツグンです。

料理をあまりしてこなかった私でも、作業時間は15分以内に終わることがほとんど♪
メニューによってはたった5分ということも!
火を使わないため、安全面でもメリットがあります。子供がキッチンに入ってきて危ない、とか、火を消し忘れてしまった、などの危険がありません。
このように、料理が嫌いな方はもちろん、子供に手のかかる育児ママや、家事に時間をかけられない共働きの方など、料理を時短したい方にも、特にオススメです。
とにかく美味しい!

どれだけラクでも美味しくないと使わなくなってしまう心配があります。実際、ネット上で「ホットクック まずい」という評価を見かけることがありますが、なぜそんな口コミがあるのかとても不思議です。
ホットクックは美味しいメニューがたくさんあります!
カレーや煮込みは、こんなに簡単でこんなに美味しいのか!と本当に感動します。このサイトでもオススメ絶品レシピをいくつも紹介しています。例えばさばのみそ煮はこちら。
ボタン1つでなぜ美味しくできるのか、美味しさのヒミツは公式サイトにしっかり書いてありました。
加熱の進行に合わせたかきまぜ
Wセンサーで絶妙な火加減に調整
水なしで食材のおいしさと栄養をまるごと活かす
ホットクックの秘密 | KN-HW24G | ヘルシオ ホットクック:シャープ (jp.sharp)
メニューによって最適な加熱とかきまぜを組み合わせることで、美味しくできているようですね。とにかく、SHARPさんの企業努力はすばらしいと思います!
買ってからこんなはずでは、、、ということのないようにお伝えしておきますが、これは失敗かも…というレシピもたまにはあります。例えば、ナポリタン風パスタは失敗しました。。
ですが失敗と感じることはとても少ないですし、煮こみ類に関してはまず間違いなく美味しいですので、絶対に失敗したくない方は煮こみを作っていればまったく問題ありません!
まとめ
以上、料理嫌いの方にホットクックをオススメする理由をご説明しました。
まとめると、手軽に簡単!美味しい!が実現するのがホットクックです。
購入しようか迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
オススメ機種もこちらで紹介しています。
料理嫌い主婦のホットクック活用ブログ、読んでいただきありがとうございました!
ちなみに・・・

そうは言っても、デメリットはないのかしら。
もちろんデメリットもあります。気になる方は、下の記事でまとめていますのでご覧ください!
コメント
記事を読ませていただきました。
ホットクック、購入を迷っています。
参考にさせていただきますね。